離乳食の初期段階はいつから始める?
月齢
一般には生後5、6カ月頃と言われています。
サイン
生後5,6カ月頃には腹ばいにすると頭と肩を持ち上げたり、首がしっかりと座り支えていればおすわりができる様になります。また、大人が食べているのを見てもぐもぐ口を動かしてみたり、じっと見つめていたりと食べたそうにしていたら離乳食をスタートする時期と言えるでしょう。
参照元:http://loyal-2nd.com
離乳食の進め方
1日1回
午前中のだいたい決まった時間にしましょう。哺乳のリズムが10時から11時くらいの間にあればそこに組み込むのが良いでしょう。
なぜ午前中が良いかと言うと、これから先万が一、食べ物でアレルギー反応が出てしまった場合に病院に駆け込める時間だからです。離乳食の開始とともにアレルギー反応がでた場合に対処してもらえる病院をあらかじめ調べておくといざという時に安心できますね。
参照元:http://gahag.net
おかゆから
まずは消化のよいおかゆから始めましょう。慣れてきたら量を増やし、問題がなければ野菜や豆腐などの新しい素材を取り入れていくといいですね。
母乳やミルクはほしがるだけ与える
離乳食を開始したばかりの頃はほんの一口であったりします。栄養をとるためにご飯をあげるというよりも「飲むこと」から「食べること」に慣れさせる為なので母乳やミルクは赤ちゃんがほしがるだけあげて大丈夫です。
参照元:http://192abc.com
1日1回から1日2回へ
飲み込むことが上手になってきたら回数を増やしてみましょう。目安は離乳食を始めて1カ月頃と言われていますが、あせらず赤ちゃんの様子を観察しお母さんが良しと思えてからで大丈夫です。
離乳食の食べさせ方
姿勢
母乳やミルクを飲むときのようにお母さんが赤ちゃんを横向きに抱っこしてあげるといいです。
まず下くちびるにスプーンをのせ、口を閉じたらスプーンを引き抜くようにすると上手にあげられるかと思います。
参照元:http://yaplog.jp
かたさの目安・分量
必ず火を通してからなめらかにすりつぶした状態にします。上手に飲み込めるようになったら少しずつツブツブが残るようにしていきましょう。
参照元:http://kosodate.pal-system.co.jp
]