Quantcast
Channel: KURASHIRU [クラシル] »自然
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1280

カラーボックスをテレビ台に!?

$
0
0
テレビ台4

テレビ台になったカラーボックスに注目

第1弾!激変するカラーボックス!

befor→afterを楽しみましょう!
 
テレビ台1
カラーボックスがテレビ台に・・・。そんな発想したことないので、
本当にDIYを頑張ってらっしゃる皆さんには関心してしまいます。

参照元:http://kansyainnteriadiylife.com/
 

思わず、嘘でしょ・・・。と呟いてしまいました。
あのカラーボックスが、こんな風に激変するとは。
本当にbefor(ビフォアー)→after(アフター)の世界です。
絶対にカラーボックスに見えない、それも初めてDIYをされたそうです。
さっそく作り方を覗いてみました。
 

扉などは安価な板を購入されています。
天板などはカットが必要みたいで、ホームセンターで、
切ってもらってるそうです。
 

ご本人も、簡単!とおっしゃるので、あまりお金をかけたくない
方は、カラーボックスが変身するのを楽しみにしながら頑張って
作ってみてくださいね。
 

第2段!カラーボックスの2重に華麗な変身。

テレビ台2

参照元:http://ameblo.jp/
 

こちらはアンティークでガーリーなイメージ。
昔に作ったテレビ台らしくて、ご自身で、ダメダメとおっしゃってますが、
ここまで作るのは、結構大変だったと思うのです。
ご自身で、その当時の私は一生懸命だったとおっしゃる通り、
自分が納得できればいいのだと思うのです。
それがオンリーワンの作品だと思えば、更に愛おしくなります。
 

・・・と、ここまで書いて、更に驚いたのが、もう一度、DIYに挑戦
なさってる
ことでした。
テレビ台2-2

さらにステップアップしてることが明らかなテレビ台の出来上がり。
扉が一番難しいとおっしゃってますが、コツがあるそうです
カラーボックスをここまで創造出来るというのが
素晴らしいと思うのです。ぜひ、チャレンジしてみてください。
 

第3弾!写真付きで詳しく説明付き!

こちらの方も、カラーボックスに扉を付けてらっしゃいます。

テレビ台3

参照元:http://www.self-reform.com/
 
そして、とても親切に解説してくれています。
ダイソーやら、セリアなどの工具に助けられて、
見事なテレビ台になっていますね。
主な材料、主な道具も書いてくれています。
初心者の方もとっかかりやすいのではないでしょうか。
 

こちらの方も書いてらっしゃいますが、すでにあるモノをDIYして、
新しく違う形に変わっていくって、密かに感動してしまいます。
モノを生きているかのように大切にするっていうのは、
ドイツ並に素晴らしいことだと思うのです。
 

第4弾!見習いたい。地球を大切にする人が作るテレビ台。

飽きのこないシンプルなテレビ台は、きっと一生モノに。
テレビ台4
参照元:http://whateverwillbe-77.blogspot.jp/
 

DIYの鏡と言っても過言ではない、そのシンプルでオシャレな住まい。
改めて、エコの大切さを知ると共に、尊敬したい考えを綴って
いらっしゃいます。
 

これがカラーボックス!?信じられないと思うばかり。
器用なんだなぁと改めて関心してしまいます。
モノに対する愛着があってこそ、器用になれるのでしょう。
ぜひ、モノに対する考え方も参考にしたい例です。
 

第5弾!カラーボックス3段タイプから作るテレビ台。

テレビ台5
参照元:http://www.interior-heart.com/
 

真っ白なカラーボックスを使用してのテレビ台です。
基本的にはカラーボックスのみですね。
テレビ台がなお強度になるコツも教えてくれています。
詳しく写真付きで解説してくれているので安心ですね。
 

第6弾!カラーボックスにガラス扉を付けてみる!


参照元:https://www.youtube.com/
 

こちらは、youtubeをご覧になってみてください。
何も語らず、でも、ものすごく分かりやすい動画です。
ガラス扉だと、オシャレ感がアップしますよね。
でもカラーボックスにガラスを埋め込むなんて、
やっぱり創造の力はすごいと思います。
とことんその創造性を発揮して、
どんどん進化していって欲しいものです。
 

第7弾!大きめのテレビには、カラーボックス3段×2で対応!

テレビ台7
参照元:http://coco-style.biz/outi/diy/2096.html
 

これだと、小物類は全て、カラーボックスの中に入れることが
できるので、便利で助かりますね。
見えているので、どこに何があるか確認できます。
ご本人もゲームソフト類はカラーボックスの下に置いている
みたいですよ。
大きいテレビは、少し重さを確認してからがいいかもしれませんね。
カラーボックスの耐久性も考えるべきだとは思います。
 

最後に・・・

いかがでしたか?ひとりひとり個性が違うように、カラーボックスも
いろんな姿をして、個性を発揮して登場しました。
DIYは創造性も含めて、皆さん、だからハマるのだなぁと改めて実感。
参考になれば幸いです。

]

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1280

Trending Articles