すのこの無限の可能性
除湿に効果のある道具ですね。ベッドにも使われていますね。
収納で応用がきくんです
あるまとめサイトには「やりくりボード」が紹介されていました。どういうものかというと、すのこを裏返しにして、横木を使って木のボックスをプラス。あとはフックを引っ掛けて色を塗りました。意外に簡単に作れそうです。
これならリモコンなどなくなりやすいものでもいっぺんに片付きますね。
コレクションも整理簡単
すのこの横板を活用して、うまく棚を作り活用しました。これならおもちゃなどの収納にも使えます。これならバラバラになっているコレクションも片付きますし、綺麗に鑑賞できたりします。
ガーデニングでも大活躍
ガーデニングでも活用できるのがすのこです。木の暖かさが緑を引き立てます。
白く塗装して入れ物を引っ掛けてみた例です。エアコンの室外機に取り付けてみました。無機質なものも、木製のすのこを使うことで暖かさが増してきます。
ガーデンフェンスとして
こうすればガーデンフェンスとして大活躍です。フックを使って引っ掛けてみたり、組み合わせてテーブルとして使っています。
お台所でも大活躍
お台所にも活用できそうです。実際活用している例もあるようですよ。
誰でも作れる作りかた
作り方はすのこの足と足を接着剤やネジで組み合わせて形にするだけです。バスケットや小瓶などを組み合わせてみたらおしゃれなキッチンに早変わりです。いやー、思わぬ発見でしたね。分解すれば色々な大きさになるので調味料入れなどにも変身できそうです。ここは楽しい頭の使いどころですね。
すのこは通気性もいいのでキッチン周りやお風呂場周りですごく威力を発揮するんですね。結構頑丈なすのこだったら、電子レンジぐらいなら組み合わせて、十分に耐えられる強度はあるようです。
お手軽ツールとして
どうでしょう。単にお風呂場や押入れで除湿に使うだけがすのこではないんです。お手軽に買えるものですから、いろいろな面で応用してみてはいかがでしょう。
自分はすのこを布団の下においてベッド代わりにしていましたが、これだけ使い道があるとなんだかワクワクしてきますね。
日本伝統の道具であるすのこがこれだけおしゃれになるといろいろと使いたくなりますね。すのこ自体はそれほど高価なものではなく100均でも置いてあるほど手近にあります。
この日本文化をもっと活用するべくもっともっと例を紹介したいのですが例がありすぎて選ぶのが大変でした。セレクトしてみたのがこの例です。
もともとはお風呂場や押入れの除湿に使われていたすのこ。これだけの使い道があるなんてビックリでした。
今度の日曜日にでもホームセンターへ行ったらすのこに注目です。家族のみなさんでアイディアを出し合って作ってみるのも楽しいかもしれません。
すのこはきっかけです
簡単リメイクの基本かもしれませんが、案外基本に立ち返るとおもしろいものが出来上がるかもしれません。それがDIYの楽しさなのかもしれませんね。
もっともっと、自分の使いやすいようにアレンジしてみると、おやっとするようなものがものすごく便利になったりするかもしれませんよ。
すのこ、すのこ。自分だったら何に使うだろうか?
もう頭はすのこでいっぱいです。それだけ可能性を持った道具がすのこなのかもしれませんね。よく考えたら木材を組み合わせて作ったものなので無限に使い道はあるはずです。そんなすのこにもっと注目してもいいかもしれませんね。
無限のツールすのこ
買ってみて敷いてみるだけじゃつまらないと思って書いたのがこの記事です。かねてからすのこのいい活かし方はないかなぁと思って探してみたのがこれらです。
次におもしろいアイディアを出してくるのはこれを読むあなたかもしれませんね。それが楽しみですね。無限の可能性にいいねを押しましょう。
]